肩の筋肉がこわばっている、腰の筋肉が張って痛みがあるなど肩こりや腰痛には悩んでいる人は多いのではないでしょうか。肩こりや腰痛は、病気が原因で起こるものもありますが、慢性的な肩こりや腰痛は、日々の生活習慣が原因で起こるものがほとんどです。肩こりや腰痛に悩まず、快適な毎日をおくれるように、まずはこれまでの生活習慣を見直してみましょう。肩こりとは?肩こりとは、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張状態になり、だるさや重さ、痛みなどが生じる症状のことを言います。肩こりによって、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こす可能性もあります。肩こりに関係する筋肉は多くありますが、中心となるのは、首の後ろから肩、背中にかけて張ってる幅の広い筋肉である僧帽筋です。腰痛とは?腰痛は、腰や背中の筋肉や骨などの異常から痛みが生じる症状のことを言います。原因が明らかな特異的腰痛と、原因が明らかではない非特異的腰痛の2種類があります。特異的腰痛は、全体の約15%ほどと言われ、病気が原因で背骨の神経が圧迫され、痛みだけでなく、しびれを伴う場合も多いそうです。非特異的腰痛は全体の約85%と言われていて、腰痛のほとんどがはっきりとした原因がないと言われているそうですよ。肩こりや腰痛は二足歩行をする人間の宿命?肩こりや腰痛は、二足歩行をする人間の宿命と言われているのをご存知でしょうか。人間の頭の重さは、体重の10〜15%と言われていて、体重が60kgの場合、6〜9㎏の頭を首や肩の筋肉だけで支えているのです。体をまっすぐ保って、重い上半身を下半身で支える必要があるため、腰にも日常的に大きな負担がかかっています。四足歩行の動物は、頭の重さを背骨や前足で支えることができるため、肩こりや腰痛に悩まされることはありません。私たち人間は、二足歩行をしているだけで、首や肩、腰に負担をかけているので、肩こりや腰痛に悩む人が多いのも、納得ですね。日常生活の中で、肩や腰の筋肉に負担をかけると、筋肉は疲労し、神経は緊張状態になってしまいます。筋肉や神経が不調を起こすと、血のめぐりが悪くなってしまい、老廃物が体に溜まり、肩こりや腰痛を引き起こしてしまうのです。肩こりや腰痛の原因①悪い姿勢悪い姿勢を長時間続けていると、筋肉の特定の部分に負担がかかってしまいます。大きな負担ではなかったとしても、長時間続くことで、筋肉の緊張が起こってしまい、肩こりや腰痛に繋がってしまうのです。悪い姿勢を続けることで、猫背やなで肩、反り腰などになってしまいます。猫背になると、体の重心が前に傾き、首や肩などの筋肉の緊張につながることで肩こりの原因になってしまうかもしれません。上半身のバランスを補正するため、腰にも負荷がかかると言われています。また、スマホをよく使う人は、腰痛や肩こりに悩むことが多いのではないでしょうか。首の骨は前方に向かってゆるやかなカーブを描いているのが正常な状態です。スマホをうつむいて見ていると首を前に傾ける姿勢になり、首のカーブは失われてまっすぐになるストレートネックになってしまいます。ストレートネックは、首の前側の筋肉が緊張している状態になって、筋肉が凝り固まってしまい、肩こりが発生してしまいます。ストレートネックは猫背につながり、腰への負担が増え、腰痛にも繋がります。②運動不足運動不足になると筋力が低下して、筋肉が緊張しやすくなってしまい、肩こりや腰痛が起こってしまいます。背骨をまっすぐに支える力も衰えて、背骨にかかる負担が増えて、痛みにつながってしまうこともあるそうです。また、運動不足や食生活が原因で、肥満になってしまう人も増えていますよね。体重が増えることで、腰や背骨にかかる負担は大きくなってしまい、肩こりや腰痛につながってしまうのです。③ストレスストレスと筋肉の緊張には自律神経が関係しています。自律神経とは、呼吸や血液循環など意識しなくても、自律的に動く神経のことで、交感神経と副交感神経の2つで構成されています。交感神経は、活動しているときに働く神経で、副交感神経は、リラックスをしているときに働く神経のことを言います。ストレスがかかると、交感神経が優位な状態が続き、筋肉が緊張して、血管が収縮し、肩こりや腰痛につながってしまいます。肩こりや腰痛の改善方法①正しい姿勢を習慣づける正しい姿勢をすれば、筋肉が正しく機能するので、緊張しにくい状態になります。頭の上から糸でつられていることをイメージして立ち、背骨がゆるやかなS字カーブになっている状態が正しい姿勢です。耳の穴と肩の中央、足首を結んだ線が直線で結ばれている状態を意識することで、正しい姿勢で立つことができるそうですよ。座るときも、椅子に深く座って、背もたれに背中をつけることを意識し、前かがみにならないようにすることが大切です。自分の生活習慣を振り返って、長時間同じ姿勢でいないように心がけるようにしましょう。スマホは長時間見すぎないようにし、見る場合は、うつむかずに、目線の高さで使用するようにしましょう。寝るときに使う枕も、あごが上がったり、引いたりしない自分に合った枕を選ぶようにしてください。左右どちらかに負担をかけ続けないようにするために、ショルダーバックを使う場合は、同じ肩にばかりかけず、交互にかけるようにしましょう。②日常的な運動・ストレッチ筋肉の緊張をほぐす運動をこまめに行って、血行を促すことが大事です。正しい姿勢を維持するためには、筋肉が必要です。バランスボールを使った体幹トレーニングをすると、筋肉のバランスを整えることができるので、おススメです。筋肉のバランスを整え、体の安定性を高めることで、腰痛や肩こりの改善につながります。同じ姿勢で長時間作業をする場合は、定期的に休憩をとるようにしましょう。休憩中は、ストレッチをして、肩や腰を動かすようにすると効果的です。③入浴筋肉のこりをもたらす血行不良は、冷えが原因なことがあります。寒い冬はもちろんですが、夏も冷房で体を冷やし過ぎないように注意が必要です。夏であっても、入浴はシャワーではなく、湯舟につかるようにしましょう。ぬるめのお風呂に長めにつかり、ゆっくりと体を温めることで、血流がよくなり、肩こりや腰痛の改善につながります。また、蒸しタオルを使い、こりを感じる部分を温めるのも効果的です。温めることで、筋肉の血行を良くし、疲れをとることもできます。改善されない場合は医療機関での診察を日常生活が原因の肩こりや腰痛は、生活習慣の見直しや正しい姿勢を意識することで、改善されることがほとんどです。これまで慣れてきた生活や姿勢を変えるのは、難しいかもしれません。少しずつで構いませんので、普段の生活を意識して変えてみましょう。しかし、病気が原因である場合は、医療機関での診察が必要です。病気とは、椎間板ヘルニアなど激しい痛みを伴う肩こりや腰痛のことです。また、内臓系の病気が原因の場合は、肩や腰と一緒に体の別の部分に痛みが生じることがあります。狭心症であれば、肩や腰だけでなく、左胸や左腕も強い痛みを伴うことが多いそうです。もし思い当たる場合は、我慢せずに、すぐに医師に相談するようにしましょう。★MiCORAYピックアップ★バランスラボ【公式】NEW整体枕 RAKUNA|快眠専門サイトNelture(ネルチャー)Natural muscleポケットセラピスト