「最近、なんだか心が疲れているな・・・」「気分をリフレッシュして、心と身体をデトックスしたい」「非日常的な経験をしたいな」とお考えの方はいませんか?もしそんな状況にお悩みなら、宿坊(しゅくぼう)を利用して、いつもとは違った休日を過ごすのも良いかもしれません。宿坊とは、神社やお寺が提供する宿泊施設のこと。「お寺や神社に宿泊するのはなんだか怖い」という声が聞こえてきそうですが、最近はホテル並みに施設が充実している宿坊もあるため、誰でも気軽に宿泊できます。そこで本記事では、宿坊を訪ねることで得られるメリットやその魅力について紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。そもそも宿坊とは宿坊と聞いてもいまいちピンと来ない方も多いと思います。宿坊とは、参拝客のために用意された宿泊施設のことです。その歴史は古く、始まりは平安時代までさかのぼると言われています。当初は、天皇や貴族だけが宿泊するものでしたが、鎌倉時代から室町時代にかけて徐々に一般市民にも広がり、江戸時代には大きなブームになったそうです。お伊勢参りや善光寺参りが庶民に流行したのもこの頃からだと言われています。現代では、伝統を残しつつも時代のニーズに合わせた宿坊も登場し始めており、忙しい現代人のひそかな癒しの空間として人気を集めています。また、写経や坐禅などの伝統的な日本文化を体験できることから、外国人観光客にも人気です。宿坊とホテルは何が違う?宿坊と一般的なホテルの違いはどんなところにあるのでしょうか。その1番の違いは、神社やお寺でのお勤めやご祈祷が体験できるところにあります。そのため、地域ごとの宿坊ならではの体験ができるのが一般的なホテルとの大きな違いと言えるでしょう。また宿泊費は一般的なホテルよりも低く設定されている施設が多いため、比較的リーズナブルに宿泊できるのも特徴です。注意点としては、施設によって門限が早めに決められていたり、飲酒が禁止されていたりする施設もあるため、宿坊を訪れる際には旅の予定と合わせて事前に確認すると良いかもしれません。いずれにしても、心穏やかに、そして歴史や文化を味わうことが宿坊のおもな目的です。宿坊で体験できること宿坊ではさまざまなお勤めやご祈祷が体験できますが、なかでも代表的なものを3つ紹介します。朝のお勤めやご祈祷の参加は個人の自由ではありますが、旅の思い出にもなるため、可能な限り参加をおすすめします。写経1つ目は「写経」です。写経とはお経を書き写す修行のこと。その始まりはお坊さんが仏教の教えを学ぶ際の修行として行っていたものと言われています。写経は多くの宿坊施設で実施しており、書く文字数も300字程度と短いため、宿坊に泊まる参加者に人気のお勤めです。朝の気持ちの良い時間に集中すれば、心が晴れやかになり、ストレスの軽減につながることが期待できます。「お経を書き写すのは難しそう」と思われた方もいるかもしれませんが、大丈夫です。半紙に透かしてお経を写す方法が一般的ですので、書道初心者の方でも安心して取り組めます。出来上がった写経を本殿に奉納していただけるお寺もあるので、文字に祈りを込めながらリラックスして書いてみてください。坐禅お寺の修行といえば坐禅です。坐禅は中国に仏教を伝えた僧侶・達磨(だるま)大師が広めたと伝えられています。現在の日本でも「だるま」は縁起物として人気がありますね。あの「だるま」のモデルとなった人物です。正しい姿勢とゆっくりとした呼吸で行う坐禅には、心身をリラックスさせる効果があるほか、自分自身を見つめ直すきっかけを与えてくれることでしょう。現在さまざまな分野で応用されているマインドフルネスは、坐禅から考案されたものです。法話お坊さんからお話を直接聞ける法話(ほうわ)も宿坊の楽しみの1つ。法話とは、仏教の教えを一般の人にもわかりやすいようにアレンジしたお話のことで、「説教」とも言われています。説教というとなんだか怒られるイメージがありますが、決してそんなことはなく、ありがたい教えを楽しく聞くことがメインです。法話を聞くことで自然に感謝の気持ちが養われるため、宿坊に訪れた際には法話に参加することをおすすめします。宿坊の魅力ここまで宿坊について解説してきました。宿坊の特徴についてなんとなくご理解いただけたのではないかと思います。次に宿坊の魅力の理由についていくつか見てみましょう。生きた伝統や文化を五感で味わえるのが宿坊の大きな魅力です。四季折々の精進料理が楽しめる精進料理という言葉を聞いたことがあるでしょうか。精進料理とは、修行僧が口にする食事のこと。「精進」とは仏教用語で「美食や肉食をやめ、粗食や菜食によって精神を整える」という意味だそうです。お寺で提供される精進料理はお肉やお魚を使わないものが一般的ですが、神社ではお魚が出る場合があります。宿坊に宿泊すれば、季節のお野菜を使った四季折々の精進料理が楽しめるだけでなく、食事を通じて伝統文化を堪能することもできます。食材や調理した人、育てた人に感謝の気持ちを持ちながら、一口一口味わって食べてみてください。心が落ち着く一般に宿坊施設の多くは、街の中心部から離れた山間部などに建てられています。そのため、自然豊かな場所で心身がリラックスし、清々しい気持ちを体験できるでしょう。日常の雑踏から離れ、ゆっくりと自分自身を見直すのに宿坊は最適です。また、精進料理と同様に季節のうつろいを肌で感じられるのも宿坊の魅力。四季を堪能しながら、非日常を感じてみてください。宿坊でゆったりとした時間を過ごしながら温泉に入れば、日頃のストレスもきっと解消されることでしょう。地域の歴史や文化を学べる宿坊の中には、貴重な文化財や通常では拝観できない美術品を拝見できる機会もあります。歴史深い作品を目の当たりにして日本の文化や伝統を感じれば、「自分が生かされている」ことを実感できるはずです。地域ごとの風習や習慣を知れるのも、宿坊ならではの魅力。あまり歴史や美術品に関心がない方でも、新たな発見があるかもしれません。おすすめの宿坊3選最後にMiCORAYがおすすめする宿坊を3つ紹介します。どの宿坊も日本の伝統や歴史、文化が堪能できる魅力的な場所です。ウェルビーイングな休日を過ごす場所として、ぜひ参考にしてください。京都・智積院(ちしゃくいん)1つ目は京都にある智積院です。智積院は真言宗智山派の総本山。真言宗の開祖は弘法大師として知られる空海です。智積院の特徴は、およそ400年前から続く朝のお勤めです。朝のお勤めでは金堂と明王殿の2カ所で貴重な体験ができるだけでなく、迫力のある「護摩焚き」も間近で見られます。その他、僧侶による名勝庭園や、国宝に指定されている障壁画の案内などもあり、京都の奥深い歴史を知る良いきっかけになるでしょう。智積院の宿坊は2020年9月にリニューアルオープンされ、洋室、和室、ユニバーサル・ルームのいずれも快適な空間となっています。宿坊 智積院会館HP和歌山・高野山一乗院2つ目は、2004年に世界遺産に登録された高野山の宿坊を紹介します。今回紹介するのは一乗院のみですが、高野山全体で50以上の宿坊があるため、ご自身で調べてみるのも楽しみの1つではないでしょうか。一乗院は高野山のほぼ中央に位置しているため、高野山全体を参拝するのに立地の良い場所です。一乗院の歴史も古く、その始まりは平安時代にまでさかのぼります。1500坪という広大な敷地には美しい回遊式庭園が広がり、日本らしい和心を感じたい方にはピッタリの宿坊です。高野山 宿坊一乗院東京・御岳山荘3つ目は、東京の奥多摩に鎮座する御嶽神社(みたけじんじゃ)の御岳山荘です。こちらはお寺ではなく神社の宿坊です。そのため、お寺とは違った日本の伝統文化を体験できます。御嶽神社は古くから山の神様として信仰を集め、江戸時代には参拝ブームも起こったそうですよ。現在でもパワースポットとして多くの参拝客が訪れています。また、御岳山荘では毎朝午前7時から日供祭(にっくさい)と呼ばれるご祈祷が行われており、神事を体験したい方にはうってつけの施設です。御岳山荘公式サイト宿坊体験でウェルビーイングな休日を満喫しよう今回はウェルビーイングな休日の過ごし方として、宿坊体験を紹介しました。読者の方の中には、初めて耳にする方もいらっしゃったのではないでしょうか。神社やお寺に宿泊するのは、誰しも最初は抵抗があるものです。しかし宿坊には、今まで気が付かなかった日本の歴史や伝統文化の魅力が満載です。この記事をきっかけに、ぜひ宿坊体験をしてみてはいかがでしょうか。★MiCORAYピックアップ★・和空下寺町・OTERA STAY・ホテル業界の最新ニュース・一般社団法人高野山宿坊協会・JTB