人間が生きていく上で避けては通れない問題、それがストレス。職場や家庭、あるいは近隣住民とのトラブルなど、ストレスの原因はあらゆるところに存在します。2019年、厚生労働省が12歳以上の男女を対象に大規模な調査を実施したところ、およそ半数の47.9%が日常生活にストレスを感じているという結果が報告されました(※1)。一口にストレスといっても、その原因はいろいろあり、場合によっては心身に重大な影響が出ることもあります。そこで本記事では、ストレスが心身に与える影響を解説しながら、良好な人間関係を築くためのポイントを5つ紹介します。どれも今日から実践できますので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてください。そもそもストレスとは?心身を健康に維持するには、ストレスとうまく向き合うことが重要です。「ストレス」と聞くと、私たちは「嫌なこと」と思いがちですが、嬉しいことや楽しいことのなかにもストレスを感じることがあります。しかし、そもそもストレスとはどのようなものなのでしょうか?心身ともに健康な毎日を送るためにも、まずはストレスについて知ることが大切。そこで以下では、ストレスの原因について解説します。ストレスの原因ストレスという言葉は、もともと物理学で使われていた用語であるのをご存じでしょうか。物体は外側から力を加えられると「ゆがみ」が生じます。この「ゆがみが生まれた状態」をストレス反応といい、「ゆがみの原因」をストレッサーと言います(※2)。その後、「外部から刺激を受けたとき生じる緊張状態」を表すものとして、医学や心理学の分野にも応用され始めました。そして現在では、おもに以下の4つがストレスの要因として考えられています(※3)・環境的要因・・・天気、周囲の騒音など・身体的要因・・・病気、疲労、睡眠不足など・心理的要因・・・不安、悩み事など・社会的要因・・・人間関係、多忙などまた、進学や就職、結婚といった人生の転機となるできごとも、ストレスの大きな要因です。適度なストレスも大切一方、ストレスによる影響はネガティブなものばかりではありません。適度なストレスは意欲の向上につながりますし、成長のきっかけになる場合もあります。たとえば、スポーツや勉強、あるいは職場でくやしい思いをしたときなどがそれにあたります。これらの場合は一時的に強いストレスがかかりますが、くやしさをバネにすることによりモチベーションが高まり、良い結果につながることも少なくありません。反対に、まったくストレスがない状況では、やりがいや充実感を感じられない場合もあるでしょう。いずれにしても、日常生活ではストレスとうまく付き合うことが大切です。人間関係が心身に及ぼす影響3つ2012年に厚生労働省が「ストレスの原因」を調査したところ、1位から順に以下のような結果になりました(※4)。1位・・・人間関係(41.3%)2位・・・仕事の質(33.1%)3位・・・仕事の量(30.3%)また別の調査結果でも、2012年・2022年ともに職場(学校)での人間関係がトップを占めており、多くの人が人間関係にストレスを抱えていることがわかります(※5)。さらに、女性の調査結果だけに注目すると、2002年から2022年の30年間にわたり「家庭での人間関係」が1位であることがわかりました。この結果から、女性の社会進出が推奨される現代社会において、女性は職場と家庭の両方においてストレスがあることが推測されます(※6)。では、人間関係でのストレス状態が続くと、心身にはどのような影響が出るのでしょうか。以下では、その代表的な症状について簡単に紹介します。1.心理的症状まず1つ目に心理的症状があげられます。具体的には、・気分が沈む・ゆううつ・不安・落ち着きがない・イライラしたり、怒りやすくなるなどが代表例です。2.身体的症状また、身体的症状にも注意が必要です。身体的症状としては、・肩こり・めまい・偏頭痛・毛が抜ける・疲労・自律神経の乱れなどがあげられます。3.行動的症状また、普段の行動にも症状が現れる場合があります。・遅刻・無断欠勤・散財・アルコールやギャンブル依存これらの症状が長引くと、うつ病や気分障害、循環器系や消化器系の病気などにもつながる場合があるため、少しでも気になるようでしたら、専門家に相談することを強くおすすめします。良い人間関係を築くための5つの心得ストレスを受ける1番の原因は「人間関係」にあるとお伝えしました。できることなら、日頃から自分に合った人とだけ関わりたいですよね。しかし、実際はそう言っていられないのが現実。相手が苦手な人だからといっても、態度に出していては、さらなるストレスの原因にもなりかねません。ではどうしたら波風を立てず、苦手な人とも良い関係を築けるのでしょうか。以下では、対人関係におけるちょっとしたポイントを解説しますので、意識して普段の生活に取り入れてみてください。1.きちんと笑顔であいさつする「おはようございます」「お疲れ様です」など、誰に対してもきちんと笑顔であいさつできていますか?ここでのポイントは「笑顔」です。というのも、表情ひとつで相手の受け取り方は大きく変わるもの。あなたが笑顔であいさつしたり、楽しそうにしていれば、その感情は周りにもきっと伝わります。もちろん、これで人間関係のすべてがうまく行くわけではありません。こちらが笑顔であいさつしても、無視する人もなかにはいるでしょう。しかし、まったく気にすることはありません。常に明るくポジティブにいれば、自然に周りに人が集まります。2.自分が間違っていたら素直に謝る大人になると、プライドが邪魔したり、照れもあったりで、なかなか素直に謝れなくなります。読者の方の中にも「謝罪会見」と称しながら「謝罪しない謝罪会見」を見たことがあると思います。また、本当は謝ろうと思っていたのに、時間がたってしまいタイミングを逃した経験もある方も多いのではないでしょうか。そうならないためにも、自分の間違いに気がついたら「すぐに謝る」「訂正する」を心がけてみてください。人間関係では、小さなわだかまりが大きな問題に発展することもあります。3.悪口を言わない良好な人間関係を築く上でもっとも大切なのが、「悪口」を言わないことです。多くの人はわかっているつもりでも、つい状況に乗せられて言ってしまいがち。しかし「口は災いの元」という言葉にもあるように、人のことを話す際には十分に注意して話しましょう。また、他の人が悪口を言っていたとしても、軽々しく同意しないのも忘れてはいけません。誤って軽々しく同意すると、「あなたもそう言ったじゃない!」とも言われかねません。そうした状況を避けるためにも、悪口は言わない、同意しないを心がけてみてください。4.相手の立場や状況を考えてみる苦手な人に対して、「どんなところが苦手なのか」と改めて考えてみるのも有効かもしれません。なぜなら、職場や家庭、もしくはご近所さんなど含め、それぞれ立場や状況は異なるからです。人は、つい雰囲気や周りからの情報に流されて物事を判断しがち。1度相手に対する先入観を捨てて接してみると、違った相手の良い面が見えて来るかもしれませんよ。相手の意見や立場を尊重する態度が、良い人間関係を築く上では大切なポイントです。5.相手の長所をみつけてほめる上記の内容と重なりますが、できるだけ相手の長所を見つける努力も大切です。人間には、誰にでも良い面と好ましくない側面があります。悪い面ばかりに目を向けて接していたのでは、関係も悪くなるばかりです。これはちょっとしたトレーニングですが、「苦手な人だからこそ」良い面を探す練習してみてください。というのも、親しい人とは「共通点があるから」親しいのであり、そうでない人にも何らか共通点があるかもしれないからです。そして相手の良い面を見つけたら、できれば言葉にして伝えてください。これまでと違うあなたの態度に相手は驚くかもしれませんが、褒められて悪い気がする人は少ないはずです。それにより、相手の別の面が見えて、関係が改善されることも期待できます。ストレスと上手に付き合いながら、良い人間関係を築こう今回は人間関係が心身へ与える影響や、良い人間関係の築き方について解説しました。人間関係にはストレスがつきもの。しかし上手に付き合えば、心身への悪影響を未然に防ぐことにつながり、良好な関係を築きやすくなります。今回紹介した視点を持つことにより、苦手な人の意外な一面も見えてくるかもしれません。どんな人からでも、学ぶべきポイントはきっとあるはず。学びの機会を自分から逃してしまっては、人生もったいないですよね。毎日を前向きに生活するためにも、本記事がみなさんのお役に立つことを願っています。※1 厚生労働省2019年(令和元年)国民生活基礎調査の概況 ⅲ 世帯員の健康状況p.20※2・3・4 厚生労働省 こころの耳 ストレス軽減ノウハウ 1ストレスとは※5・6 博報堂生活定点研究所生活定点1992-2022 ストレスを感じる理由はなんですか?参考hp国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 知ることからはじめようこころの情報サイト ストレスとセルフケア厚生労働省 職場におけるメンタルヘルスケア対策の状況全国健康保険協会 ストレスは、心と体に影響を及ぼす国立開発研究法人科学技術振興機構 対人関係という環境と心身あらたまこころのクリニック 人間関係のストレスでつらい。職場でストレスを感じる原因や解消するための4つのぽいんとマイナビウーマン もう限界。人間関係でストレスを感じる理由と対処法【心理学】