働くママは、仕事に育児、家事などで慌ただしく時間に追われ、1日があっという間に終わってしまうことも多いのではないでしょうか。時間の使い方を工夫し、便利なサービスを利用することで、1日の過ごし方が変わります。自分の時間ができ、1日の過ごし方に満足できると、明日からの活力にもなります。働くママの時間の使い方や、便利なサービスをみてみましょう。働くママの時間の使い方働くママの実際のタイムスケジュールや、時間の使い方のポイントをみてみましょう。タイムスケジュール例フルタイム勤務で、子ども1人を育てているママのタイムスケジュールです。 6:00 起床 身支度、朝食準備 6:30 子どもを起こす 6:45 朝食 子ども身支度 7:30 出発 子どもを保育園へ預け、通勤 8:30~17:30 勤務18:30 保育園へお迎え18:50 帰宅、夕食準備19:30 夕食20:00 子どもと入浴、洗濯回す21:00 子ども寝かしつけ21:30 片付け、洗濯干しなど22:00 自分の時間(読書や動画視聴などその時にやりたいこと)23:00 就寝タイムスケジュールでは、洗濯を夜に行うことで、朝の時間を確保しています。また、22時から自分の時間をつくっているのがわかります。保育園の送迎や片付けなどは、可能であればパパと分担をするとよいでしょう。自分の時間は先に確保1日のなかに「自分の時間」があるのとないのとでは、満足感がちがいます。慌ただしく過ごしていると、あっという間に1日が終わってしまいます。そのため、自分の時間は意識して先に確保するとよいでしょう。「1日のなかでこの時間は自分の時間に使おう」とあらかじめ決めておくと、優先順位を決めて行動ができます。その時間のためにがんばれることもあるので、可能であれば意識してみてください。家事に完璧を求めないいくら予定を決めても、育児は思うようにいかないことも多いです。そのため、家事を「やらなきゃ」とがんばりすぎる必要はありません。「仕事の日の掃除はこのくらい」など、家事の許容範囲を広げておくことが大切です。普段から片付けやすい環境をつくっておき、細かい掃除などは休みの日に行うとよいでしょう。働くママのお助けサービス3選つぎに、働くママの育児や家事をサポートしてくれるサービスを紹介します。自分の時間を確保するために、うまくサービスを活用するとよいでしょう。ファミリー・サポート・センター各自治体が行っている子育て支援のひとつで、子育ての援助をしたい人と受けたい人を、仲介してくれる公的なサービスです。受けられるサービスの例は下記になります。(自治体によって違いがあります)保育施設や習い事への送迎保育施設時間外の一時預かり保護者の病気や冠婚葬祭の際の一時預かり保護者のリフレッシュ、買い物の際の一時預かり(地域によって)病児、病後児の一時預かり乳幼児や小学生がいる家庭で、事前に登録してから利用ができます。利用料金は自治体によって違いますが、平均して1時間800円程度。土日祝日なども利用が可能な場合もあるので、利用するときはお住まいの自治体のHPなどを確認してください。ベビーシッターシッティングだけでなく、会社によってはオプションで、英語やピアノなどの習い事や、家事手伝いをしてくれる場合もあります。ベビーシッターには、大きく分けてマッチング型と派遣型の2種類があります。それぞれ特徴をみていきましょう。マッチング型利用条件に合わせて、利用者がシッターを選んで直接交渉し依頼をします。登録しているシッターの多くは、保育士などの有資格者や子育て経験者。入会金などもないため、料金の相場は1時間1,500円程度と比較的リーズナブルです。シッターのスキルなどにより、料金がかわります。気軽に利用できるのが特徴。ただ、シッターの対応に不満がある場合は、自分で解決する必要もあり、小さなトラブルがおこることもあります。キッズライン保育可能年齢はシッターにより異なり、お泊り保育や病児保育が可能なシッターも登録している。キズナシッター対象年齢は0〜12歳。保育士資格、幼稚園経論資格、看護師免許などの国家資格保有者のシッターのみが登録している派遣型入会金や年会費を支払って会員登録し、利用条件に合うシッターを派遣してくれるサービス。研修を受けたプロのシッターに依頼ができるため、サービスのクオリティが高いのが特徴です。料金の相場は1時間3,000円程度。入会金や年会費がかかることが多く、コストは高めです。その分、細かな希望やトラブルなどは会社へ伝えて対応してもらえるのは利点といえるでしょう。ポピンズシッター入会金と年会費は無料。対象年齢は0〜18歳で24時間対応可能。自宅で保育し、家事サポートのサービスもあります。ジャパンベビーシッターサービス日本で最初のベビーシッターサービス。会員登録前にトライアルで利用できるサービスもあります。ベビーシッターを利用するのに気になる料金ですが、内閣府ベビーシッター券や、自治体、民間の福利厚生などのさまざまな助成制度があります。たとえば、内閣府ベビーシッター券では、最大月52,800円程度の補助が受けられるなど、助成制度を活用することで、リーズナブルにベビーシッターを利用することも可能です。ベビーシッターの利用を検討している場合は、お勤めの企業や自治体のHPなどで、助成制度を確認してみるとよいでしょう家事代行サービス働くママは育児だけではなく、毎日の家事も負担がおおきいのではないでしょうか。家事代行サービスは、買い物代行から作り置きなどの調理補助、普段できないキッチンやお風呂の掃除なども依頼ができます。料金の相場は1時間2,000~3,000円程度で、定期や単発利用も可能です。利用方法は、家事代行サービスのHPから依頼項目を申し込むことができます。ベアーズ家事全般をオーダーメイドで依頼できるサービス。専門清掃は「ハウスクリーニング」で対応可能。クオリティの高さを重視する場合は、「ロイヤルプラン」で教官レベルのスタッフに依頼することもできます。ダスキンハウスクリーニングで長期実績のある会社。掃除、片付けなどの家事を中心としたサービスがメインですが、利用者が在宅時には調理も可能。時間の使い方を工夫し毎日に満足感を働くママは限られた時間で、育児や家事をがんばっています。近くに両親がおらず、パパの帰りが遅かったり、単身赴任だったりすると、俗にいうワンオペ育児となってしまうこともあるでしょう。紹介した便利なサービスを利用するなどして、時間の使い方を工夫することで、働くママの負担を軽減することができます。ママが毎日に満足感を感じていると、自然と笑顔も増え、子どもにもちゃんと伝わります。この記事を読んで、少しでも働くママの負担が軽減できると幸いです。